

お知らせ・コラムNews & Column
大学紹介
こんにちは。難関大学進学専門塾NovaEra(ノヴァエラ)のパーソナルトレーナーの中島です。
名門大学紹介、第3回は上智大学です。
住所 :〒102-8554 東京都千代田区紀尾井町7-1
アクセス:JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線/四ッ谷駅 麹町口・赤坂口 徒歩5分
住所 :〒161-8550 東京都新宿区下落合4-16-11
アクセス:西武新宿線「下落合」駅より徒歩 8 分
西武池袋線「椎名町」駅より徒歩 10 分
JR「目白」駅より徒歩 15 分
バスJR「目白」駅より、都バス[練馬車庫前 白 61 または池 65]行きで 5 分「聖母病院入口」下車。
JR「新宿」駅西口より、関東バス[丸山営業所 宿 02]行きで 25 分
「聖母病院」下車
住所 :〒177-0044 東京都練馬区上石神井4-32-11
アクセス:西武新宿線 武蔵関駅 徒歩10分
住所 :〒257-0005 神奈川県秦野市上大槻山王台999
アクセス:小田急線 秦野駅 スクールバス5分
住所 :〒531-0072 大阪府大阪市北区豊崎3丁目12番8号
アクセス:大阪市営地下鉄「中津駅」4番出口より徒歩2分
阪急「梅田駅」茶屋町口より徒歩4分
JR「大阪駅」御堂筋北口より徒歩10分
上智大学はミッション系の大学としても有名で、神学部はその看板とも言える学部です。
他の学部と比べると偏差値が低いように見えるのですが、実際には二次試験で面接が行われるなど入学は狭い門となっています。
実際にここを卒業後にイエズス会で活躍する人もおり、イエズス会総長のアドルフォ・ニコラス氏はこの神学部の卒業生です。
哲学科、史学科、国文学科、英文学科、ドイツ文学科、フランス文学科、新聞学科などがあるのが文学部です。
昔はもっとも生徒数が多い学部でしたが、総合人間科学部への分裂などもあり、最近は他の学部よりも人気が落ちています。
哲学科では「中世思想原点集成」で非常に有名であり、熱心に哲学を学ぶことができる学科となっています。
教授陣や学生にも哲学に強い関心を持つ人材が多く、深く哲学について学ぶことが可能となっています。
史学科は文学部の中でももっとも入学難易度が高い人気学科です。
歴史学と文学を融合して学び、それぞれの歴史背景からどういった文学が発生したのかを体系的に学んでいきます。
国文学科は特別特徴のある部分はありません。
日本文学を中心に読み解き、研究していくことになります。
英文学科は文学部でもっとも多い人数が所属しています。
英文学を本格的に学ぶためには英語力が必要となるのですが、生徒個人の意欲に任せる部分が大きく、英語は必修とはなっていません。
また、ドイツ文学科、フランス文学科でも同様でそれぞれの国の言語を学ばなければならないということはありません。
新聞学科は1932年に創設された歴史ある学科で、卒業後の進路も3割以上がマスコミ系に進むという流れになっています。
また、この新聞学科の教授陣はテレビなどでもコメンテーターとしてよく出演しています。
2005年に文学部から独立して創設されました。
「教育学科」「心理学科」「社会学科」「社会福祉学科」「看護学科」
という幅広い学科があるのが特徴です。
「ヒューマン・サイエンス」「ポリシー・マネジメント」「ヒューマン・ケア」という3つの柱を中心として人を支えて貢献できる人間を育成しています。
教育学科では、教育学と人との関係性を学びます。
学部内でも人気の高い学科ですが、卒業後にみんなが教員になるわけではなく、教育学を民間企業で活かす人も多くいます。
心理学科では心理学と人との関連性を学ぶことができます。
また、「心」をとらえるための学習を根本においており、どの業界でも役立つ力を身に着けることができます。
社会学科では公正で自由な社会の実現を目指すために幅広い分野の学問を学ぶことになります。
特に社会制度や社会環境に関しては知識を得るだけでなく、創造的な意見を出せるような人材の育成が行われています。
社会福祉学科ではこれからさらに少子高齢化を迎えていく日本において求められる社会福祉について基礎的な知識から学んでいきます。
また、在学中の社会福祉関連の資格取得に関しても積極的な学科でもあります。
看護学科はもともと聖母大学を吸収してできた学科です。
そのためキャンパスも目白聖母キャンパスを使用しています。
9割以上の生徒が女性となっています。
グローバル化が進んでいる現代社会において必要な国際法や国際政治についても取り組んでいる学部です。
「法律学科」「国際関係法学科」「地球環境法学科」という3つの学科がありますが、他学科の科目も自由に履修できるために自由度は高くなっています。
学習する内容はほぼ学科名のままであり、法律学科では法律と社会の関連を法的思考で理解することが求められます。
国際関係法学科では具体的に問題となっている国際問題を解決していくための知識を身に着けていきます。
地球環境法学科では環境問題と関連した方知識を身に着けることで総合的に地球環境を考えることができる学生を育成しています。
「経済学科」と「経営学科」からなる学部です。
豊かな社会を実現するための市場メカニズム、企業経営、生産活動などを学ぶ学部です。
どちらの学部でも「理論」と「現実」の両方を意識した授業が行われます。
また、英語による学位取得プログラム「Sophia Program for Sustainable Futures(SPSF)」を新設予定となっており、2020年度秋学期から経済学科に、2022年度秋学期から経営学科に新設予定です。授業はすべて英語で行われ、学位(学士)の取得を目指すとされています。
上智大学と言えば外国語というイメージがあるほど看板学部として人気の学部です。
実践的な「ことば」のトレーニングによって体得する外国語運用能力を武器に、グローバル社会が求める新しい「知」を切り拓くということを目標としています。
学科は「英語学科」「ドイツ語学科」「フランス語学科」「ロシア語学科」「イスパニア語学科」「ポルトガル語学科」とあり、学科によって倍率も大きく違っています。
2014年に誕生した学部です。
国際関係論と地域研究を専門として学ぶシステムとなっており、「国際政治論」か「市民社会・国際協力論」のどちらか、「アジア研究」か「中東・アフリカ研究」のどちらか(さらにはそれ以外の地域の選択も可能)を選択し組み合わせることで、複合的な視点を獲得していきます。
上智大学の理工学部では、専門を越えて学ぶことを実施しています。
文系学部の科目を履修することができる「文理融合型」というように理系と文系を合わせて自由に思考できる環境が整っています。
在籍生徒数は12494名で男子4871名、女子7623名と女子の割合が高くなっています。
そんな上智大学の学生の就職先を紹介していきます。
ただし上智大学は学部ごとに就職先を公表していないために全学部での紹介となります。
就職先トップ10は以下のようになっています。
順位 | 就職先 | 人数 |
1位 | みずほフィナンシャルグループ | 31 |
2位 | 三菱UFJ銀行 | 23 |
3位 | 全日本空輸 | 21 |
4位 | 日本航空 | 19 |
5位 | 三井住友銀行 | 18 |
6位 | 三井住友信託銀行 | 17 |
7位 | アクセンチュア | 15 |
8位 | 日立製作所 | 14 |
8位 | パナソニック | 14 |
10位 | 損害保険ジャパン日本興亜 | 12 |
10位 | 明治安田生命保険 | 12 |
この前年度も「みずほフィナンシャルグループ」と「全日本空輸」は上位にあることからある程度人気となっている企業は変化はないようです。
総じて「銀行系」「保険会社系」が多くなっています。
NovaEraでは上智大志願者向けのコースがあります。
『難関私立大学合格プログラム』
上智大学は各科目の学習バランスよくこなすことが必要になります。
学習パーソナルトレーナーが生徒にあった学習方法を導き、上智大合格までのカリキュラムを作成します。
「1人で勉強していて不安」「自分にあった学習法をみつけたい」「バランスよく学習したい」方は是非ともNovaEraの無料カウンセリングを受講してください!
NovaEraの学習パーソナルトレーニングが生徒独自の受験対策を一冊の資料に!
簡単なアンケートに答えることで、志望校に合格するための対策と試験の傾向を伝授!
まずは、無料カウンセリングのアンケートに答えてみて秘伝の書を手に入れよう!
※無料カウンセリングで来校して頂いた際に、冊子をお渡しいたします。
この記事を見ている人はこんな記事も見ています